2008年11月7日金曜日

十三

 川舟《かわふね》で久一さんを吉田の停車場《ステーション》まで見送る。舟のなかに坐ったものは、送られる久一さんと、送る老人と、那美さんと、那美さんの兄さんと、荷物の世話をする源兵衛と、それから余である。余は無論|御招伴《おしょうばん》に過ぎん。
 御招伴でも呼ばれれば行く。何の意味だか分らなくても行く。非人情の旅に思慮は入らぬ。舟は筏《いかだ》に縁《ふち》をつけたように、底が平《ひら》たい。老人を中に、余と那美さんが艫《とも》、久一さんと、兄さんが、舳《みよし》に座をとった。源兵衛は荷物と共に独《ひと》り離れている。
「久一さん、軍《いく》さは好きか嫌いかい」と那美さんが聞く。
「出て見なければ分らんさ。苦しい事もあるだろうが、愉快な事も出て来るんだろう」と戦争を知らぬ久一さんが云う。
「いくら苦しくっても、国家のためだから」と老人が云う。
「短刀なんぞ貰うと、ちょっと戦争に出て見たくなりゃしないか」と女がまた妙な事を聞く。久一さんは、
「そうさね」
と軽《かろ》く首肯《うけが》う。老人は髯《ひげ》を掀《かか》げて笑う。兄さんは知らぬ顔をしている。
「そんな平気な事で、軍《いく》さが出来るかい」と女は、委細《いさい》構わず、白い顔を久一さんの前へ突き出す。久一さんと、兄さんがちょっと眼を見合せた。
「那美さんが軍人になったらさぞ強かろう」兄さんが妹に話しかけた第一の言葉はこれである。語調から察すると、ただの冗談《じょうだん》とも見えない。
「わたしが? わたしが軍人? わたしが軍人になれりゃとうになっています。今頃は死んでいます。久一さん。御前も死ぬがいい。生きて帰っちゃ外聞《がいぶん》がわるい」
「そんな乱暴な事を――まあまあ、めでたく凱旋《がいせん》をして帰って来てくれ。死ぬばかりが国家のためではない。わしもまだ二三年は生きるつもりじゃ。まだ逢《あ》える」
 老人の言葉の尾を長く手繰《たぐる》と、尻が細くなって、末は涙の糸になる。ただ男だけにそこまではだま[#「だま」に傍点]を出さない。久一さんは何も云わずに、横を向いて、岸の方を見た。
 岸には大きな柳がある。下に小さな舟を繋《つな》いで、一人の男がしきりに垂綸《いと》を見詰めている。一行の舟が、ゆるく波足《なみあし》を引いて、その前を通った時、この男はふと顔をあげて、久一さんと眼を見合せた。眼を見合せた両人《ふたり》の間には何らの電気も通わぬ。男は魚の事ばかり考えている。久一さんの頭の中には一尾の鮒《ふな》も宿《やど》る余地がない。一行の舟は静かに太公望《たいこうぼう》の前を通り越す。
 日本橋《にほんばし》を通る人の数は、一|分《ぷん》に何百か知らぬ。もし橋畔《きょうはん》に立って、行く人の心に蟠《わだか》まる葛藤《かっとう》を一々に聞き得たならば、浮世《うきよ》は目眩《めまぐる》しくて生きづらかろう。ただ知らぬ人で逢い、知らぬ人でわかれるから結句《けっく》日本橋に立って、電車の旗を振る志願者も出て来る。太公望が、久一さんの泣きそうな顔に、何らの説明をも求めなかったのは幸《さいわい》である。顧《かえ》り見ると、安心して浮標《うき》を見詰めている。おおかた日露戦争《にちろせんそう》が済むまで見詰める気だろう。
 川幅《かわはば》はあまり広くない。底は浅い。流れはゆるやかである。舷《ふなばた》に倚《よ》って、水の上を滑《すべ》って、どこまで行くか、春が尽きて、人が騒いで、鉢《は》ち合せをしたがるところまで行かねばやまぬ。腥《なまぐさ》き一点の血を眉間《みけん》に印《いん》したるこの青年は、余ら一行を容赦《ようしゃ》なく引いて行く。運命の縄《なわ》はこの青年を遠き、暗き、物凄《ものすご》き北の国まで引くが故《ゆえ》に、ある日、ある月、ある年の因果《いんが》に、この青年と絡《から》みつけられたる吾《われ》らは、その因果の尽くるところまでこの青年に引かれて行かねばならぬ。因果の尽くるとき、彼と吾らの間にふっと音がして、彼一人は否応《いやおう》なしに運命の手元《てもと》まで手繰《たぐ》り寄せらるる。残る吾らも否応《いやおう》なしに残らねばならぬ。頼んでも、もがいても、引いていて貰う訳には行かぬ。
 舟は面白いほどやすらかに流れる。左右の岸には土筆《つくし》でも生えておりそうな。土堤《どて》の上には柳が多く見える。まばらに、低い家がその間から藁屋根《わらやね》を出し。煤《すす》けた窓を出し。時によると白い家鴨《あひる》を出す。家鴨はがあがあと鳴いて川の中まで出て来る。
 柳と柳の間に的※[#「白+轢のつくり」、第3水準1-88-69]《てきれき》と光るのは白桃《しろもも》らしい。とんかたんと機《はた》を織る音が聞える。とんかたんの絶間《たえま》から女の唄《うた》が、はああい、いようう――と水の上まで響く。何を唄うのやらいっこう分らぬ。
「先生、わたくしの画《え》をかいて下さいな」と那美さんが注文する。久一さんは兄さんと、しきりに軍隊の話をしている。老人はいつか居眠りをはじめた。
「書いてあげましょう」と写生帖を取り出して、
[#ここから2字下げ]
春風にそら解《ど》け繻子《しゅす》の銘は何
[#ここで字下げ終わり]
と書いて見せる。女は笑いながら、
「こんな一筆《ひとふで》がきでは、いけません。もっと私の気象《きしょう》の出るように、丁寧にかいて下さい」
「わたしもかきたいのだが。どうも、あなたの顔はそれだけじゃ画《え》にならない」
「御挨拶《ごあいさつ》です事。それじゃ、どうすれば画になるんです」
「なに今でも画に出来ますがね。ただ少し足りないところがある。それが出ないところをかくと、惜しいですよ」
「足りないたって、持って生れた顔だから仕方がありませんわ」
「持って生れた顔はいろいろになるものです」
「自分の勝手にですか」
「ええ」
「女だと思って、人をたんと馬鹿になさい」
「あなたが女だから、そんな馬鹿を云うのですよ」
「それじゃ、あなたの顔をいろいろにして見せてちょうだい」
「これほど毎日いろいろになってればたくさんだ」
 女は黙って向《むこう》をむく。川縁《かわべり》はいつか、水とすれすれに低く着いて、見渡す田のもは、一面《いちめん》のげんげんで埋《うずま》っている。鮮《あざ》やかな紅《べに》の滴々《てきてき》が、いつの雨に流されてか、半分|溶《と》けた花の海は霞《かすみ》のなかに果《はて》しなく広がって、見上げる半空《はんくう》には崢※[#「山+榮」、第3水準1-47-92]《そうこう》たる一|峰《ぽう》が半腹《はんぷく》から微《ほの》かに春の雲を吐いている。
「あの山の向うを、あなたは越していらしった」と女が白い手を舷《ふなばた》から外へ出して、夢のような春の山を指《さ》す。
「天狗岩《てんぐいわ》はあの辺ですか」
「あの翠《みどり》の濃い下の、紫に見える所がありましょう」
「あの日影の所ですか」
「日影ですかしら。禿《は》げてるんでしょう」
「なあに凹《くぼ》んでるんですよ。禿げていりゃ、もっと茶に見えます」
「そうでしょうか。ともかく、あの裏あたりになるそうです」
「そうすると、七曲《ななまが》りはもう少し左りになりますね」
「七曲りは、向うへ、ずっと外《そ》れます。あの山のまた一つ先きの山ですよ」
「なるほどそうだった。しかし見当から云うと、あのうすい雲が懸《かか》ってるあたりでしょう」
「ええ、方角はあの辺《へん》です」
 居眠をしていた老人は、舷《こべり》から、肘《ひじ》を落して、ほいと眼をさます。
「まだ着かんかな」
 胸膈《きょうかく》を前へ出して、右の肘《ひじ》を後《うし》ろへ張って、左り手を真直に伸《の》して、ううんと欠伸《のび》をするついでに、弓を攣《ひ》く真似をして見せる。女はホホホと笑う。
「どうもこれが癖で、……」
「弓が御好《おすき》と見えますね」と余も笑いながら尋ねる。
「若いうちは七分五厘まで引きました。押《お》しは存外今でもたしかです」と左の肩を叩《たた》いて見せる。舳《へさき》では戦争談が酣《たけなわ》である。
 舟はようやく町らしいなかへ這入《はい》る。腰障子に御肴《おんさかな》と書いた居酒屋が見える。古風《こふう》な縄暖簾《なわのれん》が見える。材木の置場が見える。人力車の音さえ時々聞える。乙鳥《つばくろ》がちちと腹を返して飛ぶ。家鴨《あひる》ががあがあ鳴く。一行は舟を捨てて停車場《ステーション》に向う。
 いよいよ現実世界へ引きずり出された。汽車の見える所を現実世界と云う。汽車ほど二十世紀の文明を代表するものはあるまい。何百と云う人間を同じ箱へ詰めて轟《ごう》と通る。情《なさ》け容赦《ようしゃ》はない。詰め込まれた人間は皆同程度の速力で、同一の停車場へとまってそうして、同様に蒸※[#「さんずい+氣」、第4水準2-79-6]《じょうき》の恩沢《おんたく》に浴さねばならぬ。人は汽車へ乗ると云う。余は積み込まれると云う。人は汽車で行くと云う。余は運搬されると云う。汽車ほど個性を軽蔑《けいべつ》したものはない。文明はあらゆる限りの手段をつくして、個性を発達せしめたる後、あらゆる限りの方法によってこの個性を踏み付けようとする。一人前《ひとりまえ》何坪何合かの地面を与えて、この地面のうちでは寝るとも起きるとも勝手にせよと云うのが現今の文明である。同時にこの何坪何合の周囲に鉄柵《てっさく》を設けて、これよりさきへは一歩も出てはならぬぞと威嚇《おど》かすのが現今の文明である。何坪何合のうちで自由を擅《ほしいまま》にしたものが、この鉄柵外にも自由を擅にしたくなるのは自然の勢《いきおい》である。憐《あわれ》むべき文明の国民は日夜にこの鉄柵に噛《か》みついて咆哮《ほうこう》している。文明は個人に自由を与えて虎《とら》のごとく猛《たけ》からしめたる後、これを檻穽《かんせい》の内に投げ込んで、天下の平和を維持しつつある。この平和は真の平和ではない。動物園の虎が見物人を睨《にら》めて、寝転《ねころ》んでいると同様な平和である。檻《おり》の鉄棒が一本でも抜けたら――世はめちゃめちゃになる。第二の仏蘭西革命《フランスかくめい》はこの時に起るのであろう。個人の革命は今すでに日夜《にちや》に起りつつある。北欧の偉人イブセンはこの革命の起るべき状態についてつぶさにその例証を吾人《ごじん》に与えた。余は汽車の猛烈に、見界《みさかい》なく、すべての人を貨物同様に心得て走る様《さま》を見るたびに、客車のうちに閉《と》じ籠《こ》められたる個人と、個人の個性に寸毫《すんごう》の注意をだに払わざるこの鉄車《てっしゃ》とを比較して、――あぶない、あぶない。気をつけねばあぶないと思う。現代の文明はこのあぶないで鼻を衝《つ》かれるくらい充満している。おさき真闇《まっくら》に盲動《もうどう》する汽車はあぶない標本の一つである。
 停車場《ステーション》前の茶店に腰を下ろして、蓬餅《よもぎもち》を眺《なが》めながら汽車論を考えた。これは写生帖へかく訳にも行かず、人に話す必要もないから、だまって、餅を食いながら茶を飲む。
 向うの床几《しょうぎ》には二人かけている。等しく草鞋穿《わらじば》きで、一人は赤毛布《あかげっと》、一人は千草色《ちくさいろ》の股引《ももひき》の膝頭《ひざがしら》に継布《つぎ》をあてて、継布のあたった所を手で抑えている。
「やっぱり駄目かね」
「駄目さあ」
「牛のように胃袋が二つあると、いいなあ」
「二つあれば申し分はなえさ、一つが悪《わ》るくなりゃ、切ってしまえば済むから」
 この田舎者《いなかもの》は胃病と見える。彼らは満洲の野に吹く風の臭《にお》いも知らぬ。現代文明の弊《へい》をも見認《みと》めぬ。革命とはいかなるものか、文字さえ聞いた事もあるまい。あるいは自己の胃袋が一つあるか二つあるかそれすら弁じ得んだろう。余は写生帖を出して、二人の姿を描《か》き取った。
 じゃらんじゃらんと号鈴《ベル》が鳴る。切符《きっぷ》はすでに買うてある。
「さあ、行きましょ」と那美さんが立つ。
「どうれ」と老人も立つ。一行は揃《そろ》って改札場《かいさつば》を通り抜けて、プラットフォームへ出る。号鈴《ベル》がしきりに鳴る。
 轟《ごう》と音がして、白く光る鉄路の上を、文明の長蛇《ちょうだ》が蜿蜒《のたくっ》て来る。文明の長蛇は口から黒い煙を吐く。
「いよいよ御別かれか」と老人が云う。
「それでは御機嫌《ごきげん》よう」と久一さんが頭を下げる。
「死んで御出《おい》で」と那美さんが再び云う。
「荷物は来たかい」と兄さんが聞く。
 蛇は吾々《われわれ》の前でとまる。横腹の戸がいくつもあく。人が出たり、這入《はい》ったりする。久一さんは乗った。老人も兄さんも、那美さんも、余もそとに立っている。
 車輪が一つ廻れば久一さんはすでに吾らが世の人ではない。遠い、遠い世界へ行ってしまう。その世界では煙硝《えんしょう》の臭《にお》いの中で、人が働いている。そうして赤いものに滑《すべ》って、むやみに転《ころ》ぶ。空では大きな音がどどんどどんと云う。これからそう云う所へ行く久一さんは車のなかに立って無言のまま、吾々を眺《なが》めている。吾々を山の中から引き出した久一さんと、引き出された吾々の因果《いんが》はここで切れる。もうすでに切れかかっている。車の戸と窓があいているだけで、御互《おたがい》の顔が見えるだけで、行く人と留まる人の間が六尺ばかり隔《へだた》っているだけで、因果はもう切れかかっている。
 車掌が、ぴしゃりぴしゃりと戸を閉《た》てながら、こちらへ走って来る。一つ閉てるごとに、行く人と、送る人の距離はますます遠くなる。やがて久一さんの車室の戸もぴしゃりとしまった。世界はもう二つに為《な》った。老人は思わず窓側《まどぎわ》へ寄る。青年は窓から首を出す。
「あぶない。出ますよ」と云う声の下から、未練《みれん》のない鉄車《てっしゃ》の音がごっとりごっとりと調子を取って動き出す。窓は一つ一つ、余等《われわれ》の前を通る。久一さんの顔が小さくなって、最後の三等列車が、余の前を通るとき、窓の中から、また一つ顔が出た。
 茶色のはげた中折帽の下から、髯《ひげ》だらけな野武士が名残《なご》り惜気《おしげ》に首を出した。そのとき、那美さんと野武士は思わず顔を見合《みあわ》せた。鉄車《てっしゃ》はごとりごとりと運転する。野武士の顔はすぐ消えた。那美さんは茫然《ぼうぜん》として、行く汽車を見送る。その茫然のうちには不思議にも今までかつて見た事のない「憐《あわ》れ」が一面に浮いている。
「それだ! それだ! それが出れば画《え》になりますよ」と余は那美さんの肩を叩《たた》きながら小声に云った。余が胸中の画面はこの咄嗟《とっさ》の際に成就《じょうじゅ》したのである。

0 件のコメント: