2008年11月7日金曜日

 山路《やまみち》を登りながら、こう考えた。
 智《ち》に働けば角《かど》が立つ。情《じょう》に棹《さお》させば流される。意地を通《とお》せば窮屈《きゅうくつ》だ。とかくに人の世は住みにくい。
 住みにくさが高《こう》じると、安い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟《さと》った時、詩が生れて、画《え》が出来る。
 人の世[#「人の世」に傍点]を作ったものは神でもなければ鬼でもない。やはり向う三軒|両隣《りょうどな》りにちらちらするただの人である。ただの人が作った人の世[#「人の世」に傍点]が住みにくいからとて、越す国はあるまい。あれば人でなし[#「人でなし」に傍点]の国へ行くばかりだ。人でなし[#「人でなし」に傍点]の国は人の世[#「人の世」に傍点]よりもなお住みにくかろう。
 越す事のならぬ世が住みにくければ、住みにくい所をどれほどか、寛容《くつろげ》て、束《つか》の間《ま》の命を、束の間でも住みよくせねばならぬ。ここに詩人という天職が出来て、ここに画家という使命が降《くだ》る。あらゆる芸術の士は人の世を長閑《のどか》にし、人の心を豊かにするが故《ゆえ》に尊《たっ》とい。
 住みにくき世から、住みにくき煩《わずら》いを引き抜いて、ありがたい世界をまのあたりに写すのが詩である、画《え》である。あるは音楽と彫刻である。こまかに云《い》えば写さないでもよい。ただまのあたりに見れば、そこに詩も生き、歌も湧《わ》く。着想を紙に落さぬとも※[#「王へん+樛のつくり」、第3水準1-88-22]鏘《きゅうそう》の音《おん》は胸裏《きょうり》に起《おこ》る。丹青《たんせい》は画架《がか》に向って塗抹《とまつ》せんでも五彩《ごさい》の絢爛《けんらん》は自《おのず》から心眼《しんがん》に映る。ただおのが住む世を、かく観《かん》じ得て、霊台方寸《れいだいほうすん》のカメラに澆季溷濁《ぎょうきこんだく》の俗界を清くうららかに収め得《う》れば足《た》る。この故に無声《むせい》の詩人には一句なく、無色《むしょく》の画家には尺※[#「糸+賺のつくり」、第3水準1-90-17]《せっけん》なきも、かく人世《じんせい》を観じ得るの点において、かく煩悩《ぼんのう》を解脱《げだつ》するの点において、かく清浄界《しょうじょうかい》に出入《しゅつにゅう》し得るの点において、またこの不同不二《ふどうふじ》の乾坤《けんこん》を建立《こんりゅう》し得るの点において、我利私慾《がりしよく》の覊絆《きはん》を掃蕩《そうとう》するの点において、――千金《せんきん》の子よりも、万乗《ばんじょう》の君よりも、あらゆる俗界の寵児《ちょうじ》よりも幸福である。
 世に住むこと二十年にして、住むに甲斐《かい》ある世と知った。二十五年にして明暗は表裏《ひょうり》のごとく、日のあたる所にはきっと影がさすと悟った。三十の今日《こんにち》はこう思うている。――喜びの深きとき憂《うれい》いよいよ深く、楽《たのし》みの大いなるほど苦しみも大きい。これを切り放そうとすると身が持てぬ。片《かた》づけようとすれば世が立たぬ。金は大事だ、大事なものが殖《ふ》えれば寝《ね》る間《ま》も心配だろう。恋はうれしい、嬉しい恋が積もれば、恋をせぬ昔がかえって恋しかろ。閣僚の肩は数百万人の足を支《ささ》えている。背中《せなか》には重い天下がおぶさっている。うまい物も食わねば惜しい。少し食えば飽《あ》き足《た》らぬ。存分食えばあとが不愉快だ。……
 余《よ》の考《かんがえ》がここまで漂流して来た時に、余の右足《うそく》は突然|坐《すわ》りのわるい角石《かくいし》の端《はし》を踏み損《そ》くなった。平衡《へいこう》を保つために、すわやと前に飛び出した左足《さそく》が、仕損《しそん》じの埋《う》め合《あわ》せをすると共に、余の腰は具合よく方《ほう》三尺ほどな岩の上に卸《お》りた。肩にかけた絵の具箱が腋《わき》の下から躍《おど》り出しただけで、幸いと何《なん》の事もなかった。
 立ち上がる時に向うを見ると、路《みち》から左の方にバケツを伏せたような峰が聳《そび》えている。杉か檜《ひのき》か分からないが根元《ねもと》から頂《いただ》きまでことごとく蒼黒《あおぐろ》い中に、山桜が薄赤くだんだらに棚引《たなび》いて、続《つ》ぎ目《め》が確《しか》と見えぬくらい靄《もや》が濃い。少し手前に禿山《はげやま》が一つ、群《ぐん》をぬきんでて眉《まゆ》に逼《せま》る。禿《は》げた側面は巨人の斧《おの》で削《けず》り去ったか、鋭どき平面をやけに谷の底に埋《うず》めている。天辺《てっぺん》に一本見えるのは赤松だろう。枝の間の空さえ判然《はっきり》している。行く手は二丁ほどで切れているが、高い所から赤い毛布《けっと》が動いて来るのを見ると、登ればあすこへ出るのだろう。路はすこぶる難義《なんぎ》だ。
 土をならすだけならさほど手間《てま》も入《い》るまいが、土の中には大きな石がある。土は平《たい》らにしても石は平らにならぬ。石は切り砕いても、岩は始末がつかぬ。掘崩《ほりくず》した土の上に悠然《ゆうぜん》と峙《そばだ》って、吾らのために道を譲る景色《けしき》はない。向うで聞かぬ上は乗り越すか、廻らなければならん。巌《いわ》のない所でさえ歩《あ》るきよくはない。左右が高くって、中心が窪《くぼ》んで、まるで一間|幅《はば》を三角に穿《く》って、その頂点が真中《まんなか》を貫《つらぬ》いていると評してもよい。路を行くと云わんより川底を渉《わた》ると云う方が適当だ。固《もと》より急ぐ旅でないから、ぶらぶらと七曲《ななまが》りへかかる。
 たちまち足の下で雲雀《ひばり》の声がし出した。谷を見下《みおろ》したが、どこで鳴いてるか影も形も見えぬ。ただ声だけが明らかに聞える。せっせと忙《せわ》しく、絶間《たえま》なく鳴いている。方幾里《ほういくり》の空気が一面に蚤《のみ》に刺されていたたまれないような気がする。あの鳥の鳴く音《ね》には瞬時の余裕もない。のどかな春の日を鳴き尽くし、鳴きあかし、また鳴き暮らさなければ気が済まんと見える。その上どこまでも登って行く、いつまでも登って行く。雲雀はきっと雲の中で死ぬに相違ない。登り詰めた揚句《あげく》は、流れて雲に入《い》って、漂《ただよ》うているうちに形は消えてなくなって、ただ声だけが空の裡《うち》に残るのかも知れない。
 巌角《いわかど》を鋭どく廻って、按摩《あんま》なら真逆様《まっさかさま》に落つるところを、際《きわ》どく右へ切れて、横に見下《みおろ》すと、菜《な》の花が一面に見える。雲雀はあすこへ落ちるのかと思った。いいや、あの黄金《こがね》の原から飛び上がってくるのかと思った。次には落ちる雲雀と、上《あが》る雲雀《ひばり》が十文字にすれ違うのかと思った。最後に、落ちる時も、上る時も、また十文字に擦《す》れ違うときにも元気よく鳴きつづけるだろうと思った。
 春は眠くなる。猫は鼠を捕《と》る事を忘れ、人間は借金のある事を忘れる。時には自分の魂《たましい》の居所《いどころ》さえ忘れて正体なくなる。ただ菜の花を遠く望んだときに眼が醒《さ》める。雲雀の声を聞いたときに魂のありかが判然《はんぜん》する。雲雀の鳴くのは口で鳴くのではない、魂全体が鳴くのだ。魂の活動が声にあらわれたもののうちで、あれほど元気のあるものはない。ああ愉快だ。こう思って、こう愉快になるのが詩である。
 たちまちシェレーの雲雀の詩を思い出して、口のうちで覚えたところだけ暗誦《あんしょう》して見たが、覚えているところは二三句しかなかった。その二三句のなかにこんなのがある。
[#ここから2字下げ]
  We look before and after
    And pine for what is not:
  Our sincerest laughter
    With some pain is fraught;
Our sweetest songs are those that tell of saddest thought.
[#ここで字下げ終わり]
「前をみては、後《しり》えを見ては、物欲《ものほ》しと、あこがるるかなわれ。腹からの、笑といえど、苦しみの、そこにあるべし。うつくしき、極《きわ》みの歌に、悲しさの、極みの想《おもい》、籠《こも》るとぞ知れ」
 なるほどいくら詩人が幸福でも、あの雲雀のように思い切って、一心不乱に、前後を忘却して、わが喜びを歌う訳《わけ》には行くまい。西洋の詩は無論の事、支那の詩にも、よく万斛《ばんこく》の愁《うれい》などと云う字がある。詩人だから万斛で素人《しろうと》なら一|合《ごう》で済むかも知れぬ。して見ると詩人は常の人よりも苦労性で、凡骨《ぼんこつ》の倍以上に神経が鋭敏なのかも知れん。超俗の喜びもあろうが、無量の悲《かなしみ》も多かろう。そんならば詩人になるのも考え物だ。
 しばらくは路が平《たいら》で、右は雑木山《ぞうきやま》、左は菜の花の見つづけである。足の下に時々|蒲公英《たんぽぽ》を踏みつける。鋸《のこぎり》のような葉が遠慮なく四方へのして真中に黄色な珠《たま》を擁護している。菜の花に気をとられて、踏みつけたあとで、気の毒な事をしたと、振り向いて見ると、黄色な珠は依然として鋸のなかに鎮座《ちんざ》している。呑気《のんき》なものだ。また考えをつづける。
 詩人に憂《うれい》はつきものかも知れないが、あの雲雀《ひばり》を聞く心持になれば微塵《みじん》の苦《く》もない。菜の花を見ても、ただうれしくて胸が躍《おど》るばかりだ。蒲公英もその通り、桜も――桜はいつか見えなくなった。こう山の中へ来て自然の景物《けいぶつ》に接すれば、見るものも聞くものも面白い。面白いだけで別段の苦しみも起らぬ。起るとすれば足が草臥《くたび》れて、旨《うま》いものが食べられぬくらいの事だろう。
 しかし苦しみのないのはなぜだろう。ただこの景色を一|幅《ぷく》の画《え》として観《み》、一|巻《かん》の詩として読むからである。画《が》であり詩である以上は地面《じめん》を貰って、開拓する気にもならねば、鉄道をかけて一儲《ひともう》けする了見《りょうけん》も起らぬ。ただこの景色が――腹の足《た》しにもならぬ、月給の補いにもならぬこの景色が景色としてのみ、余が心を楽ませつつあるから苦労も心配も伴《ともな》わぬのだろう。自然の力はここにおいて尊《たっ》とい。吾人の性情を瞬刻に陶冶《とうや》して醇乎《じゅんこ》として醇なる詩境に入らしむるのは自然である。
 恋はうつくしかろ、孝もうつくしかろ、忠君愛国も結構だろう。しかし自身がその局《きょく》に当れば利害の旋風《つむじ》に捲《ま》き込まれて、うつくしき事にも、結構な事にも、目は眩《くら》んでしまう。したがってどこに詩があるか自身には解《げ》しかねる。
 これがわかるためには、わかるだけの余裕のある第三者の地位に立たねばならぬ。三者の地位に立てばこそ芝居は観《み》て面白い。小説も見て面白い。芝居を見て面白い人も、小説を読んで面白い人も、自己の利害は棚《たな》へ上げている。見たり読んだりする間だけは詩人である。
 それすら、普通の芝居や小説では人情を免《まぬ》かれぬ。苦しんだり、怒ったり、騒いだり、泣いたりする。見るものもいつかその中に同化して苦しんだり、怒ったり、騒いだり、泣いたりする。取柄《とりえ》は利慾が交《まじ》らぬと云う点に存《そん》するかも知れぬが、交らぬだけにその他の情緒《じょうしょ》は常よりは余計に活動するだろう。それが嫌《いや》だ。
 苦しんだり、怒ったり、騒いだり、泣いたりは人の世につきものだ。余も三十年の間それを仕通《しとお》して、飽々《あきあき》した。飽《あ》き飽きした上に芝居や小説で同じ刺激を繰り返しては大変だ。余が欲する詩はそんな世間的の人情を鼓舞《こぶ》するようなものではない。俗念を放棄して、しばらくでも塵界《じんかい》を離れた心持ちになれる詩である。いくら傑作でも人情を離れた芝居はない、理非を絶した小説は少かろう。どこまでも世間を出る事が出来ぬのが彼らの特色である。ことに西洋の詩になると、人事が根本になるからいわゆる詩歌《しいか》の純粋なるものもこの境《きょう》を解脱《げだつ》する事を知らぬ。どこまでも同情だとか、愛だとか、正義だとか、自由だとか、浮世《うきよ》の勧工場《かんこうば》にあるものだけで用を弁《べん》じている。いくら詩的になっても地面の上を馳《か》けてあるいて、銭《ぜに》の勘定を忘れるひまがない。シェレーが雲雀《ひばり》を聞いて嘆息したのも無理はない。
 うれしい事に東洋の詩歌《しいか》はそこを解脱《げだつ》したのがある。採菊《きくをとる》東籬下《とうりのもと》、悠然《ゆうぜんとして》見南山《なんざんをみる》。ただそれぎりの裏《うち》に暑苦しい世の中をまるで忘れた光景が出てくる。垣の向うに隣りの娘が覗《のぞ》いてる訳でもなければ、南山《なんざん》に親友が奉職している次第でもない。超然と出世間的《しゅっせけんてき》に利害損得の汗を流し去った心持ちになれる。独《ひとり》坐幽篁裏《ゆうこうのうちにざし》、弾琴《きんをだんじて》復長嘯《またちょうしょうす》、深林《しんりん》人不知《ひとしらず》、明月来《めいげつきたりて》相照《あいてらす》。ただ二十字のうちに優《ゆう》に別乾坤《べつけんこん》を建立《こんりゅう》している。この乾坤の功徳《くどく》は「不如帰《ほととぎす》」や「金色夜叉《こんじきやしゃ》」の功徳ではない。汽船、汽車、権利、義務、道徳、礼義で疲れ果てた後《のち》に、すべてを忘却してぐっすり寝込むような功徳である。
 二十世紀に睡眠が必要ならば、二十世紀にこの出世間的の詩味は大切である。惜しい事に今の詩を作る人も、詩を読む人もみんな、西洋人にかぶれているから、わざわざ呑気《のんき》な扁舟《へんしゅう》を泛《うか》べてこの桃源《とうげん》に溯《さかのぼ》るものはないようだ。余は固《もと》より詩人を職業にしておらんから、王維《おうい》や淵明《えんめい》の境界《きょうがい》を今の世に布教《ふきょう》して広げようと云う心掛も何もない。ただ自分にはこう云う感興が演芸会よりも舞踏会よりも薬になるように思われる。ファウストよりも、ハムレットよりもありがたく考えられる。こうやって、ただ一人《ひとり》絵の具箱と三脚几《さんきゃくき》を担《かつ》いで春の山路《やまじ》をのそのそあるくのも全くこれがためである。淵明、王維の詩境を直接に自然から吸収して、すこしの間《ま》でも非人情《ひにんじょう》の天地に逍遥《しょうよう》したいからの願《ねがい》。一つの酔興《すいきょう》だ。
 もちろん人間の一分子《いちぶんし》だから、いくら好きでも、非人情はそう長く続く訳《わけ》には行かぬ。淵明だって年《ねん》が年中《ねんじゅう》南山《なんざん》を見詰めていたのでもあるまいし、王維も好んで竹藪《たけやぶ》の中に蚊帳《かや》を釣らずに寝た男でもなかろう。やはり余った菊は花屋へ売りこかして、生《は》えた筍《たけのこ》は八百屋《やおや》へ払い下げたものと思う。こう云う余もその通り。いくら雲雀と菜の花が気に入ったって、山のなかへ野宿するほど非人情が募《つの》ってはおらん。こんな所でも人間に逢《あ》う。じんじん端折《ばしょ》りの頬冠《ほおかむ》りや、赤い腰巻《こしまき》の姉《あね》さんや、時には人間より顔の長い馬にまで逢う。百万本の檜《ひのき》に取り囲まれて、海面を抜く何百尺かの空気を呑《の》んだり吐いたりしても、人の臭《にお》いはなかなか取れない。それどころか、山を越えて落ちつく先の、今宵《こよい》の宿は那古井《なこい》の温泉場《おんせんば》だ。
 ただ、物は見様《みよう》でどうでもなる。レオナルド・ダ・ヴィンチが弟子に告げた言《ことば》に、あの鐘《かね》の音《おと》を聞け、鐘は一つだが、音はどうとも聞かれるとある。一人の男、一人の女も見様次第《みようしだい》でいかようとも見立てがつく。どうせ非人情をしに出掛けた旅だから、そのつもりで人間を見たら、浮世小路《うきよこうじ》の何軒目に狭苦しく暮した時とは違うだろう。よし全く人情を離れる事が出来んでも、せめて御能拝見《おのうはいけん》の時くらいは淡い心持ちにはなれそうなものだ。能にも人情はある。七騎落《しちきおち》でも、墨田川《すみだがわ》でも泣かぬとは保証が出来ん。しかしあれは情《じょう》三|分芸《ぶげい》七分で見せるわざだ。我らが能から享《う》けるありがた味は下界の人情をよくそのまま[#「そのまま」に傍点]に写す手際《てぎわ》から出てくるのではない。そのまま[#「そのまま」に傍点]の上へ芸術という着物を何枚も着せて、世の中にあるまじき悠長《ゆうちょう》な振舞《ふるまい》をするからである。
 しばらくこの旅中《りょちゅう》に起る出来事と、旅中に出逢《であ》う人間を能の仕組《しくみ》と能役者の所作《しょさ》に見立てたらどうだろう。まるで人情を棄《す》てる訳には行くまいが、根が詩的に出来た旅だから、非人情のやりついでに、なるべく節倹してそこまでは漕《こ》ぎつけたいものだ。南山《なんざん》や幽篁《ゆうこう》とは性《たち》の違ったものに相違ないし、また雲雀《ひばり》や菜の花といっしょにする事も出来まいが、なるべくこれに近づけて、近づけ得る限りは同じ観察点から人間を視《み》てみたい。芭蕉《ばしょう》と云う男は枕元《まくらもと》へ馬が尿《いばり》するのをさえ雅《が》な事と見立てて発句《ほっく》にした。余もこれから逢う人物を――百姓も、町人も、村役場の書記も、爺《じい》さんも婆《ばあ》さんも――ことごとく大自然の点景として描き出されたものと仮定して取こなして見よう。もっとも画中の人物と違って、彼らはおのがじし勝手な真似《まね》をするだろう。しかし普通の小説家のようにその勝手な真似の根本を探《さ》ぐって、心理作用に立ち入ったり、人事葛藤《じんじかっとう》の詮議立《せんぎだ》てをしては俗になる。動いても構わない。画中の人間が動くと見れば差《さ》し支《つかえ》ない。画中の人物はどう動いても平面以外に出られるものではない。平面以外に飛び出して、立方的に働くと思えばこそ、こっちと衝突したり、利害の交渉が起ったりして面倒になる。面倒になればなるほど美的に見ている訳《わけ》に行かなくなる。これから逢う人間には超然と遠き上から見物する気で、人情の電気がむやみに双方で起らないようにする。そうすれば相手がいくら働いても、こちらの懐《ふところ》には容易に飛び込めない訳だから、つまりは画《え》の前へ立って、画中の人物が画面の中《うち》をあちらこちらと騒ぎ廻るのを見るのと同じ訳になる。間《あいだ》三尺も隔《へだ》てていれば落ちついて見られる。あぶな気《げ》なしに見られる。言《ことば》を換《か》えて云えば、利害に気を奪われないから、全力を挙《あ》げて彼らの動作を芸術の方面から観察する事が出来る。余念もなく美か美でないかと鑒識《かんしき》する事が出来る。
 ここまで決心をした時、空があやしくなって来た。煮え切れない雲が、頭の上へ靠垂《もた》れ懸《かか》っていたと思ったが、いつのまにか、崩《くず》れ出《だ》して、四方《しほう》はただ雲の海かと怪しまれる中から、しとしとと春の雨が降り出した。菜の花は疾《と》くに通り過して、今は山と山の間を行くのだが、雨の糸が濃《こまや》かでほとんど霧を欺《あざむ》くくらいだから、隔《へだ》たりはどれほどかわからぬ。時々風が来て、高い雲を吹き払うとき、薄黒い山の背《せ》が右手に見える事がある。何でも谷一つ隔てて向うが脈の走っている所らしい。左はすぐ山の裾《すそ》と見える。深く罩《こ》める雨の奥から松らしいものが、ちょくちょく顔を出す。出すかと思うと、隠れる。雨が動くのか、木が動くのか、夢が動くのか、何となく不思議な心持ちだ。
 路は存外《ぞんがい》広くなって、かつ平《たいら》だから、あるくに骨は折れんが、雨具の用意がないので急ぐ。帽子から雨垂《あまだ》れがぽたりぽたりと落つる頃、五六間先きから、鈴の音がして、黒い中から、馬子《まご》がふうとあらわれた。
「ここらに休む所はないかね」
「もう十五丁行くと茶屋がありますよ。だいぶ濡《ぬ》れたね」
 まだ十五丁かと、振り向いているうちに、馬子の姿は影画《かげえ》のように雨につつまれて、またふうと消えた。
 糠《ぬか》のように見えた粒は次第に太く長くなって、今は一筋《ひとすじ》ごとに風に捲《ま》かれる様《さま》までが目に入《い》る。羽織はとくに濡れ尽《つく》して肌着に浸《し》み込んだ水が、身体《からだ》の温度《ぬくもり》で生暖《なまあたたか》く感ぜられる。気持がわるいから、帽を傾けて、すたすた歩行《ある》く。
 茫々《ぼうぼう》たる薄墨色《うすずみいろ》の世界を、幾条《いくじょう》の銀箭《ぎんせん》が斜《なな》めに走るなかを、ひたぶるに濡れて行くわれを、われならぬ人の姿と思えば、詩にもなる、句にも咏《よ》まれる。有体《ありてい》なる己《おの》れを忘れ尽《つく》して純客観に眼をつくる時、始めてわれは画中の人物として、自然の景物と美しき調和を保《たも》つ。ただ降る雨の心苦しくて、踏む足の疲れたるを気に掛ける瞬間に、われはすでに詩中の人にもあらず、画裡《がり》の人にもあらず。依然として市井《しせい》の一|豎子《じゅし》に過ぎぬ。雲煙飛動の趣《おもむき》も眼に入《い》らぬ。落花啼鳥《らっかていちょう》の情けも心に浮ばぬ。蕭々《しょうしょう》として独《ひと》り春山《しゅんざん》を行く吾《われ》の、いかに美しきかはなおさらに解《かい》せぬ。初めは帽を傾けて歩行《あるい》た。後《のち》にはただ足の甲《こう》のみを見詰めてあるいた。終りには肩をすぼめて、恐る恐る歩行た。雨は満目《まんもく》の樹梢《じゅしょう》を揺《うご》かして四方《しほう》より孤客《こかく》に逼《せま》る。非人情がちと強過ぎたようだ。

0 件のコメント: