2008年11月7日金曜日

 寒い。手拭《てぬぐい》を下げて、湯壺《ゆつぼ》へ下《くだ》る。
 三畳へ着物を脱いで、段々を、四つ下りると、八畳ほどな風呂場へ出る。石に不自由せぬ国と見えて、下は御影《みかげ》で敷き詰めた、真中を四尺ばかりの深さに掘り抜いて、豆腐屋《とうふや》ほどな湯槽《ゆぶね》を据《す》える。槽《ふね》とは云うもののやはり石で畳んである。鉱泉と名のつく以上は、色々な成分を含んでいるのだろうが、色が純透明だから、入《はい》り心地《ごこち》がよい。折々は口にさえふくんで見るが別段の味も臭《におい》もない。病気にも利《き》くそうだが、聞いて見ぬから、どんな病に利くのか知らぬ。もとより別段の持病もないから、実用上の価値はかつて頭のなかに浮んだ事がない。ただ這入《はい》る度に考え出すのは、白楽天《はくらくてん》の温泉《おんせん》水滑《みずなめらかにして》洗凝脂《ぎょうしをあらう》と云う句だけである。温泉と云う名を聞けば必ずこの句にあらわれたような愉快な気持になる。またこの気持を出し得ぬ温泉は、温泉として全く価値がないと思ってる。この理想以外に温泉についての注文はまるでない。
 すぽりと浸《つ》かると、乳のあたりまで這入《はい》る。湯はどこから湧《わ》いて出るか知らぬが、常でも槽《ふね》の縁《ふち》を奇麗に越している。春の石は乾《かわ》くひまなく濡《ぬ》れて、あたたかに、踏む足の、心は穏《おだ》やかに嬉しい。降る雨は、夜の目を掠《かす》めて、ひそかに春を潤《うる》おすほどのしめやかさであるが、軒のしずくは、ようやく繁《しげ》く、ぽたり、ぽたりと耳に聞える。立て籠《こ》められた湯気は、床《ゆか》から天井を隈《くま》なく埋《うず》めて、隙間《すきま》さえあれば、節穴《ふしあな》の細きを厭《いと》わず洩《も》れ出《い》でんとする景色《けしき》である。
 秋の霧は冷やかに、たなびく靄《もや》は長閑《のどか》に、夕餉炊《ゆうげた》く、人の煙は青く立って、大いなる空に、わがはかなき姿を托す。様々の憐《あわ》れはあるが、春の夜《よ》の温泉《でゆ》の曇りばかりは、浴《ゆあみ》するものの肌を、柔《やわ》らかにつつんで、古き世の男かと、われを疑わしむる。眼に写るものの見えぬほど、濃くまつわりはせぬが、薄絹を一重《ひとえ》破れば、何の苦もなく、下界の人と、己《おの》れを見出すように、浅きものではない。一重破り、二重破り、幾重を破り尽すともこの煙りから出す事はならぬ顔に、四方よりわれ一人を、温《あたた》かき虹《にじ》の中《うち》に埋《うず》め去る。酒に酔うと云う言葉はあるが、煙りに酔うと云う語句を耳にした事がない。あるとすれば、霧には無論使えぬ、霞には少し強過ぎる。ただこの靄に、春宵《しゅんしょう》の二字を冠したるとき、始めて妥当なるを覚える。
 余は湯槽《ゆぶね》のふちに仰向《あおむけ》の頭を支《ささ》えて、透《す》き徹《とお》る湯のなかの軽《かろ》き身体《からだ》を、出来るだけ抵抗力なきあたりへ漂《ただよ》わして見た。ふわり、ふわりと魂《たましい》がくらげのように浮いている。世の中もこんな気になれば楽《らく》なものだ。分別《ふんべつ》の錠前《じょうまえ》を開《あ》けて、執着《しゅうじゃく》の栓張《しんばり》をはずす。どうともせよと、湯泉《ゆ》のなかで、湯泉《ゆ》と同化してしまう。流れるものほど生きるに苦は入らぬ。流れるもののなかに、魂まで流していれば、基督《キリスト》の御弟子となったよりありがたい。なるほどこの調子で考えると、土左衛門《どざえもん》は風流《ふうりゅう》である。スウィンバーンの何とか云う詩に、女が水の底で往生して嬉しがっている感じを書いてあったと思う。余が平生から苦にしていた、ミレーのオフェリヤも、こう観察するとだいぶ美しくなる。何であんな不愉快な所を択《えら》んだものかと今まで不審に思っていたが、あれはやはり画《え》になるのだ。水に浮んだまま、あるいは水に沈んだまま、あるいは沈んだり浮んだりしたまま、ただそのままの姿で苦なしに流れる有様は美的に相違ない。それで両岸にいろいろな草花をあしらって、水の色と流れて行く人の顔の色と、衣服の色に、落ちついた調和をとったなら、きっと画になるに相違ない。しかし流れて行く人の表情が、まるで平和ではほとんど神話か比喩《ひゆ》になってしまう。痙攣的《けいれんてき》な苦悶《くもん》はもとより、全幅の精神をうち壊《こ》わすが、全然|色気《いろけ》のない平気な顔では人情が写らない。どんな顔をかいたら成功するだろう。ミレーのオフェリヤは成功かも知れないが、彼の精神は余と同じところに存するか疑わしい。ミレーはミレー、余は余であるから、余は余の興味を以《もっ》て、一つ風流な土左衛門《どざえもん》をかいて見たい。しかし思うような顔はそうたやすく心に浮んで来そうもない。
 湯のなかに浮いたまま、今度は土左衛門《どざえもん》の賛《さん》を作って見る。
[#ここから2字下げ]
雨が降ったら濡《ぬ》れるだろう。
霜《しも》が下《お》りたら冷《つめ》たかろ。
土のしたでは暗かろう。
浮かば波の上、
沈まば波の底、
春の水なら苦はなかろ。
[#ここで字下げ終わり]
と口のうちで小声に誦《じゅ》しつつ漫然《まんぜん》と浮いていると、どこかで弾《ひ》く三味線の音《ね》が聞える。美術家だのにと云われると恐縮するが、実のところ、余がこの楽器における智識はすこぶる怪しいもので二が上がろうが、三が下がろうが、耳には余り影響を受けた試《ため》しがない。しかし、静かな春の夜に、雨さえ興を添える、山里の湯壺《ゆつぼ》の中で、魂《たましい》まで春の温泉《でゆ》に浮かしながら、遠くの三味を無責任に聞くのははなはだ嬉しい。遠いから何を唄《うた》って、何を弾いているか無論わからない。そこに何だか趣《おもむき》がある。音色《ねいろ》の落ちついているところから察すると、上方《かみがた》の検校《けんぎょう》さんの地唄《じうた》にでも聴かれそうな太棹《ふとざお》かとも思う。
 小供の時分、門前に万屋《よろずや》と云う酒屋があって、そこに御倉《おくら》さんと云う娘がいた。この御倉さんが、静かな春の昼過ぎになると、必ず長唄の御浚《おさら》いをする。御浚が始まると、余は庭へ出る。茶畠の十坪余りを前に控《ひか》えて、三本の松が、客間の東側に並んでいる。この松は周《まわ》り一尺もある大きな樹で、面白い事に、三本寄って、始めて趣のある恰好《かっこう》を形つくっていた。小供心にこの松を見ると好い心持になる。松の下に黒くさびた鉄灯籠《かなどうろう》が名の知れぬ赤石の上に、いつ見ても、わからず屋の頑固爺《かたくなじじい》のようにかたく坐っている。余はこの灯籠を見詰めるのが大好きであった。灯籠の前後には、苔《こけ》深き地を抽《ぬ》いて、名も知らぬ春の草が、浮世の風を知らぬ顔に、独《ひと》り匂うて独り楽しんでいる。余はこの草のなかに、わずかに膝《ひざ》を容《い》るるの席を見出して、じっと、しゃがむのがこの時分の癖であった。この三本の松の下に、この灯籠を睨《にら》めて、この草の香《か》を臭《か》いで、そうして御倉さんの長唄を遠くから聞くのが、当時の日課であった。
 御倉さんはもう赤い手絡《てがら》の時代さえ通り越して、だいぶんと世帯《しょたい》じみた顔を、帳場へ曝《さら》してるだろう。聟《むこ》とは折合《おりあい》がいいか知らん。燕《つばくろ》は年々帰って来て、泥《どろ》を啣《ふく》んだ嘴《くちばし》を、いそがしげに働かしているか知らん。燕と酒の香《か》とはどうしても想像から切り離せない。
 三本の松はいまだに好《い》い恰好《かっこう》で残っているかしらん。鉄灯籠はもう壊れたに相違ない。春の草は、昔《むか》し、しゃがんだ人を覚えているだろうか。その時ですら、口もきかずに過ぎたものを、今に見知ろうはずがない。御倉《おくら》さんの旅の衣は鈴懸の[#「旅の衣は鈴懸の」に傍点]と云う、日《ひ》ごとの声もよも聞き覚えがあるとは云うまい。
 三味《しゃみ》の音《ね》が思わぬパノラマを余の眼前《がんぜん》に展開するにつけ、余は床《ゆか》しい過去の面《ま》のあたりに立って、二十年の昔に住む、頑是《がんぜ》なき小僧と、成り済ましたとき、突然風呂場の戸がさらりと開《あ》いた。
 誰か来たなと、身を浮かしたまま、視線だけを入口に注《そそ》ぐ。湯槽《ゆぶね》の縁《ふち》の最も入口から、隔《へだ》たりたるに頭を乗せているから、槽《ふね》に下《くだ》る段々は、間《あいだ》二丈を隔てて斜《なな》めに余が眼に入る。しかし見上げたる余の瞳にはまだ何物も映らぬ。しばらくは軒を遶《めぐ》る雨垂《あまだれ》の音のみが聞える。三味線はいつの間《ま》にかやんでいた。
 やがて階段の上に何物かあらわれた。広い風呂場を照《てら》すものは、ただ一つの小さき釣《つ》り洋灯《ランプ》のみであるから、この隔りでは澄切った空気を控《ひか》えてさえ、確《しか》と物色《ぶっしょく》はむずかしい。まして立ち上がる湯気の、濃《こまや》かなる雨に抑《おさ》えられて、逃場《にげば》を失いたる今宵《こよい》の風呂に、立つを誰とはもとより定めにくい。一段を下り、二段を踏んで、まともに、照らす灯影《ほかげ》を浴びたる時でなくては、男とも女とも声は掛けられぬ。
 黒いものが一歩を下へ移した。踏む石は天鵞※[#「毬」の「求」に代えて「戎」、第4水準2-78-11]《びろうど》のごとく柔《やわら》かと見えて、足音を証《しょう》にこれを律《りっ》すれば、動かぬと評しても差支《さしつかえ》ない。が輪廓は少しく浮き上がる。余は画工だけあって人体の骨格については、存外《ぞんがい》視覚が鋭敏である。何とも知れぬものの一段動いた時、余は女と二人、この風呂場の中に在《あ》る事を覚《さと》った。
 注意をしたものか、せぬものかと、浮きながら考える間に、女の影は遺憾《いかん》なく、余が前に、早くもあらわれた。漲《みな》ぎり渡る湯煙りの、やわらかな光線を一|分子《ぶんし》ごとに含んで、薄紅《うすくれない》の暖かに見える奥に、漾《ただよ》わす黒髪を雲とながして、あらん限りの背丈《せたけ》を、すらりと伸《の》した女の姿を見た時は、礼儀の、作法《さほう》の、風紀《ふうき》のと云う感じはことごとく、わが脳裏《のうり》を去って、ただひたすらに、うつくしい画題を見出し得たとのみ思った。
 古代|希臘《ギリシャ》の彫刻はいざ知らず、今世仏国《きんせいふっこく》の画家が命と頼む裸体画を見るたびに、あまりに露骨《あからさま》な肉の美を、極端まで描がき尽そうとする痕迹《こんせき》が、ありありと見えるので、どことなく気韻《きいん》に乏《とぼ》しい心持が、今までわれを苦しめてならなかった。しかしその折々はただどことなく下品だと評するまでで、なぜ下品であるかが、解らぬ故《ゆえ》、吾知らず、答えを得るに煩悶《はんもん》して今日《こんにち》に至ったのだろう。肉を蔽《おお》えば、うつくしきものが隠れる。かくさねば卑《いや》しくなる。今の世の裸体画と云うはただかくさぬと云う卑しさに、技巧を留《とど》めておらぬ。衣《ころも》を奪いたる姿を、そのままに写すだけにては、物足らぬと見えて、飽《あ》くまでも裸体《はだか》を、衣冠の世に押し出そうとする。服をつけたるが、人間の常態なるを忘れて、赤裸にすべての権能を附与せんと試みる。十分《じゅうぶん》で事足るべきを、十二分《じゅうにぶん》にも、十五分《じゅうごぶん》にも、どこまでも進んで、ひたすらに、裸体であるぞと云う感じを強く描出《びょうしゅつ》しようとする。技巧がこの極端に達したる時、人はその観者《かんじゃ》を強《し》うるを陋《ろう》とする。うつくしきものを、いやが上に、うつくしくせんと焦《あ》せるとき、うつくしきものはかえってその度《ど》を減ずるが例である。人事についても満は損を招くとの諺《ことわざ》はこれがためである。
 放心《ほうしん》と無邪気とは余裕を示す。余裕は画《え》において、詩において、もしくは文章において、必須《ひっすう》の条件である。今代芸術《きんだいげいじゅつ》の一大|弊竇《へいとう》は、いわゆる文明の潮流が、いたずらに芸術の士を駆って、拘々《くく》として随処に齷齪《あくそく》たらしむるにある。裸体画はその好例であろう。都会に芸妓《げいぎ》と云うものがある。色を売りて、人に媚《こ》びるを商売にしている。彼らは嫖客《ひょうかく》に対する時、わが容姿のいかに相手の瞳子《ひとみ》に映ずるかを顧慮《こりょ》するのほか、何らの表情をも発揮《はっき》し得ぬ。年々に見るサロンの目録はこの芸妓に似たる裸体美人を以て充満している。彼らは一秒時も、わが裸体なるを忘るる能《あた》わざるのみならず、全身の筋肉をむずつかして、わが裸体なるを観者に示さんと力《つと》めている。
 今余が面前に娉※[#「女+亭」、第3水準1-15-85]《ひょうてい》と現われたる姿には、一塵もこの俗埃《ぞくあい》の眼に遮《さえ》ぎるものを帯びておらぬ。常の人の纏《まと》える衣装《いしょう》を脱ぎ捨てたる様《さま》と云えばすでに人界《にんがい》に堕在《だざい》する。始めより着るべき服も、振るべき袖も、あるものと知らざる神代《かみよ》の姿を雲のなかに呼び起したるがごとく自然である。
 室を埋《うず》むる湯煙は、埋めつくしたる後《あと》から、絶えず湧《わ》き上がる。春の夜《よ》の灯《ひ》を半透明に崩《くず》し拡げて、部屋一面の虹霓《にじ》の世界が濃《こまや》かに揺れるなかに、朦朧《もうろう》と、黒きかとも思わるるほどの髪を暈《ぼか》して、真白な姿が雲の底から次第に浮き上がって来る。その輪廓《りんかく》を見よ。
 頸筋《くびすじ》を軽《かろ》く内輪に、双方から責めて、苦もなく肩の方へなだれ落ちた線が、豊かに、丸く折れて、流るる末は五本の指と分《わか》れるのであろう。ふっくらと浮く二つの乳の下には、しばし引く波が、また滑《なめ》らかに盛り返して下腹の張りを安らかに見せる。張る勢《いきおい》を後《うし》ろへ抜いて、勢の尽くるあたりから、分れた肉が平衡を保つために少しく前に傾《かたむ》く。逆《ぎゃく》に受くる膝頭《ひざがしら》のこのたびは、立て直して、長きうねりの踵《かかと》につく頃、平《ひら》たき足が、すべての葛藤《かっとう》を、二枚の蹠《あしのうら》に安々と始末する。世の中にこれほど錯雑《さくざつ》した配合はない、これほど統一のある配合もない。これほど自然で、これほど柔《やわ》らかで、これほど抵抗の少い、これほど苦にならぬ輪廓は決して見出せぬ。
 しかもこの姿は普通の裸体のごとく露骨に、余が眼の前に突きつけられてはおらぬ。すべてのものを幽玄に化する一種の霊氛《れいふん》のなかに髣髴《ほうふつ》として、十分《じゅうぶん》の美を奥床《おくゆか》しくもほのめかしているに過ぎぬ。片鱗《へんりん》を溌墨淋漓《はつぼくりんり》の間《あいだ》に点じて、※[#「虫+礼のつくり」、第3水準1-91-50]竜《きゅうりょう》の怪《かい》を、楮毫《ちょごう》のほかに想像せしむるがごとく、芸術的に観じて申し分のない、空気と、あたたかみと、冥※[#「しんにょう+貌」、第3水準1-92-58]《めいばく》なる調子とを具《そな》えている。六々三十六|鱗《りん》を丁寧に描きたる竜《りゅう》の、滑稽《こっけい》に落つるが事実ならば、赤裸々《せきらら》の肉を浄洒々《じょうしゃしゃ》に眺めぬうちに神往の余韻《よいん》はある。余はこの輪廓の眼に落ちた時、桂《かつら》の都《みやこ》を逃れた月界《げっかい》の嫦娥《じょうが》が、彩虹《にじ》の追手《おって》に取り囲まれて、しばらく躊躇《ちゅうちょ》する姿と眺《なが》めた。
 輪廓は次第に白く浮きあがる。今一歩を踏み出せば、せっかくの嫦娥《じょうが》が、あわれ、俗界に堕落するよと思う刹那《せつな》に、緑の髪は、波を切る霊亀《れいき》の尾のごとくに風を起して、莽《ぼう》と靡《なび》いた。渦捲《うずま》く煙りを劈《つんざ》いて、白い姿は階段を飛び上がる。ホホホホと鋭どく笑う女の声が、廊下に響いて、静かなる風呂場を次第に向《むこう》へ遠退《とおの》く。余はがぶりと湯を呑《の》んだまま槽《ふね》の中に突立《つった》つ。驚いた波が、胸へあたる。縁《ふち》を越す湯泉《ゆ》の音がさあさあと鳴る。

0 件のコメント: